平屋の新築工事と駐車場の造成工事をご依頼頂きました。この工事では工程を組む際に駐車場と平屋の建物をどの程度並行して進めていくか非常に悩みました。また建物について事前に大和市の建築指導課に何度か足を運び、どのタイミングで許可がおりるかなど工期を遅らせないためにも段取りに(当然建築にも)非常に気を遣いました。
建物の建設予定地に地縄張り。その後地鎮祭を執り行い工事着工です。前面道路側に駐車場を造成してその奥に建物を新築します。今回は鉄骨造での施工となります。順番として最初に擁壁をつくりその後建物の基礎をつくりました。また工期に無駄のないように擁壁と平屋の基礎工事を施工している間に建物の骨組みとなる鉄骨のパーツを工場でつくっておきます。
地鎮祭(とこしずめの儀)
擁壁をつくり駐車場側の土を撤去したところ(約1mくらいの段差)
基礎ができあがり、いよいよ工場でできた部材を現場で組み立てます(建て方)
鉄骨が搬入されました
屋根工事も無事終了
足場にシートをかけて外壁と内部の配線関係の作業中
外壁と雨樋、他内部作業が終わり足場をばらして土間打ち開始
土間打ち後にアスファルト舗装
内部も並行して断熱材、仕上げ
ラインを引いて駐車場完了
平屋の入り口側にテラスを設置します
テラス部分についてですがメーカーさんが部材を間違えてしまい完成が遅れてお施主様にはご迷惑をお掛けしました。申し訳ございません。手直し等も終えて大和市からも検査済証を頂きました。
今回このようなお仕事を頂きましてお施主様には本当に感謝しております。また多くの協力業者さん、職人さんも本当に良い仕事をして頂きました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。