洗面所の改修工事

洗面所の改修工事のご依頼を受けました。

幅が約1.2mの大き目の洗面台です。

ご要望は以下の通り

  • 排水のが詰まっていて流れが悪いので改善したい
  • ツーバルブの旧式水栓を交換したい
  • 洗面下の収納の底板が腐食しているので張替えたい

以上3点です。

これを改善するには本体交換をご提案する流れですが、弊社にていろいろと考えました。逆に予算を抑えた形ででどれだけのことができるか。水栓もツーバルブ⇒シングルレバー これは定番すぎるので、ツーホール式ハンドシャワー付き混合水栓をご提案しました。

これです。

洗面台をすべて交換すると壁や床の心配をしなくてはいけません。既存の洗面台と全く同じ寸法のものはなく、ちょっと小さいものとなると結局は本体と壁に隙間ができてしまいます。洗面所壁と床も一緒に工事することになってしまいます。

そして今回はオーナーと打ち合わせをして部分的に修繕をすることとしました。もしまた将来的に直すことになったらその時に全部交換することにして工事開始。

まずは収納です。底板がかなり傷んでいました。

大工さんに底板を張替えてもらい、点検口をつけてもらいました。

下地もちょっと傷みがありましたので心配をしましたが、そこは大工さんの腕の見せどころ。

収納の中心に柱がありましたので板は点検口含めて3枚になりましたが、うまく納まりました。

さあ今度は水道屋さんです。

水栓を外した跡をきれいにお掃除。

もぐりこんで給水・給湯管・排水管を接続。

無事設置完了です!

排水も勢いよく流れるようになりました。

単にシングルレバー水栓に変えただけではちょっと物足りないという方におすすめです。

現在洗面所水栓交換をご検討中の方は、是非ご相談ください。

よろしくお願い致します。

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました