鉄骨工事の「建て方」をご紹介します。
早朝6時ごろの墨田区、駒形橋です。
建物外部をリニューアルするための下地づくりをするため現場に来ました。
この建て方というのは木造でいう上棟と似たようなところがあります。「建て方」に関して鉄骨も木造も共通しているところは、あらかじめ工場でパーツを作成し、すべてのパーツが完成したらそれを全て一日で現場で組み上げてしまうところです。
一日で組み上げるため、この日も朝早く現場に職人さんが集合していました。部材を運搬する業者さん。部材の組む順番を現場で指示する職人さん。部材を吊ったり組み立てたりする職人さんなど。
工事の内容は建物の足場が掛かっている部分に鉄骨下地を取り付けます。鉄骨下地を設置したあとに新たに外壁を設置するということになりますが今回は鉄骨を組むところまでとなります。(最終的に既存の壁に新たにもう一枚外壁を張り付けるというイメージです)
8時から作業開始です。
運搬してきた車は4tのユニック車(クレーン付トラック)ですが、現場は4t車が入って行くにはちょっと厳しい道路です。
部材は長いもので6m近い長さがあるので荷下ろしが終わるまでは安心できません。しかもただその場に置くのではなくクレーンを使ってなるべく部材を設置する位置まで引っ張り込んでいきます。
現場の交差点の上には電線があり、かなり難易度の高い荷下ろしとなりました。
上手にクレーンを操作して6m近い幅広の部材を奥の方まで引っ張り込むことに成功。
さすがです。
その後も順調に吊って移動させ無事荷下ろし完了。
建物の一番奥に引っ張り込んで6m近い部材を建てたところです。
こちらは足場の一番上の庇部分を鉄骨材で組み上げたところ。最終的にはこの上に外壁材や屋根材が張られていきます。
その後も図面を見ながら部材を組み立てていきます。
夕方にはほぼ全ての部材を取付ることができました。
部材搬入から柱や梁、胴縁等が組み上がるまで気が休まらない一日でしたが、無事に「建て方」を終え次の工程に引き継げそうです。これで一安心です。
現場に入った関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。