寒い冬が来る前に確認すべきこと。私が特に注意しているのが給湯機の凍結防止対策です。
まずその前に給湯器とは
これです。
建物の外壁面に設置されている箱です(まれに室内の場合もあります)。全面道路から入ってきた給水菅(上水道)が敷地内を通り給湯器へ分岐され、そこでお湯になって改めてキッチンや浴室、洗面所へ配管されています。要するにお湯を作る箱です。
この給湯器ですが故障すると当然お湯が出なくなります。
夏場はお湯が出なくてもまだ何とかなると思いますが、冬場はお湯が出ないと生活していくうえで相当な障害になります。シャワーは水しか出ませんしお風呂が入れなくなります。キッチンでもお皿を洗うのにお湯が出ない状況になります。これは困りますよね。
故障には単に老朽化もありますが、この寒い時期は凍結による故障が多いです。どんなに新しい給湯器でも状況によっては故障してしまいます。もともと凍結防止のため保温する機能がありますし、配管は凍結防止のために保温材を巻いています。
では老朽化のほかにどのようなときに故障するかですが
- 給湯器専用のコンセントプラグが外れていた
- ブレーカーを落として引っ越し前の家に戻ってしまう(引っ越し初日など)
- 保温材が劣化したり、脱落した状態でしっかり巻かれていない
このようなときにおこります
給湯器専用のコンセントプラグが外れていた
給湯器には凍結防止ヒーターが設置されていて気温が0度近くになると自動的にスイッチが入ります。電源が入っていないとこの機能が作動しません。そのため電源プラグがコンセントにしっかり差し込まれているかどうか、脱落していないかを確認する必要があります。
ブレーカーを落として引っ越し前の家に戻ってしまう(引っ越し初日など)
次にお引越しをされる際に、ガス開栓手続きをした後にお湯を使用した場合で、ブレーカーを落として一旦元の家に帰ってしまうケースです。この時にもヒーターは機能しません。給湯器に水が残った状態となり、運悪くこの日の夜に凍結してしまうこともあります。
保温材が劣化したり、脱落した状態でしっかり巻かれていない
保温材がかなり劣化していることに気づかないことで配管が凍結することもあります。また本体にまで影響を及ぼす可能性もあります。
まとめ
給湯器本体が凍結した場合は修理ができないことが多く本体を交換することになってしまいます。当然費用もかさみます。そのような事のないように少なくとも前述した3項目は注意したいですね。特に何日間か外出し家を留守にする場合は要注意です。
日頃、給湯器が設置されている場所を意識されていない方は「電源プラグのゆるみ」や「保温材の劣化」くらいは簡単にチェックできますので、冬将軍が到来する前に一度確認してみてはいかがでしょうか。